確定申告は、1年間(1月1日~12月31日)の収入や支出をもとに税金を計算し、国に申告する手続きです。これにより、過剰に支払った税金を戻してもらったり、足りなかった税金を納めたりできます。令和6年度(2024年分)の確定申告期間は、2025年2月17日(月)から3月17日(月)までです。今年から新たに「定額減税」が導入されたので、注意が必要です。
Q1: 確定申告が必要な人は?
- 個人事業主:年間の収入が48万円を超える人。
- 会社員:年間の給与が2,000万円を超える人。
- 副業をしている会社員:副業で20万円以上の収入がある人。
- 年金をもらっている人:一定額以上の年金を受け取っている人。
- 株で儲けた人:年間20万円以上の利益がある人。
- 不動産収入や土地・建物を売った人。
Q2: 確定申告が不要な人は?
- 個人事業主:年間の所得が48万円以下の人。
- パート・アルバイト:年収103万円以下の人。
- 会社員:年末調整が済んでいて、副業がない人。
- 特定口座(源泉徴収あり)やNISA口座を使っている人。
Q3: 確定申告をしたほうがいい人は?
- 住宅ローンを借りたばかりの人(初年度のみ)。
- ふるさと納税を5つ以上の自治体に寄付した人。
- 年間の医療費が10万円を超えた人。
- 市販薬を1万2千円以上買った人(セルフメディケーション税制対象)。
- 年末調整で控除漏れがあった人。
- 副業で1円以上の収入がある人(住民税の申告が必要な場合あり)。
- 災害や盗難の被害に遭った人。
- 株で損をした人(損失の繰り越しができる)。
令和6年度の注目ポイント:「定額減税」
Q4: 新しい「定額減税」って何?
今年から始まった「定額減税」は、納税者本人や家族(0歳以上)が対象となり、一人当たり一定の金額が減税される仕組みです。申告書に記入漏れがあると、減税を受けられないので、十分に注意しましょう。
記入する場所
- 申告書第一表の44番:対象の人数と金額を書く。
- 申告書第二表:配偶者や子どもの欄に「2」と記入する。
Q5: 夫婦共働きの場合の注意点は?
夫婦共働きの場合、扶養家族の記入ミスに注意が必要です。例えば、配偶者や子どもの記入漏れがあると、減税を受けられませんので、記入内容をしっかり確認しましょう。
今年の確定申告の変更点
- ハンコが不要に:申告書の提出に印鑑はいりません。
- 納付書が事前に送られない:納付書を使わない支払い方法を選んだ人には送られません。
- e-Taxが使いやすくなった:スマホ対応が強化され、さらに便利になりました。
- スマホでの納付額に制限:30万円以下の支払いのみ可能です。
申告ミスをした場合
Q6: 申告ミスをした場合、どうすればいい?
申告ミスがあった場合、5年前まで遡って修正申告が可能です。早めに手続きを行いましょう。もし不安があれば、税理士など専門家に相談することをおすすめします。
公式情報とサポート
Q7: 確定申告のサポートはどこで受けられる?
国税庁では、公式LINEで無料の資料を配布しています。また、最新情報はX(旧Twitter)やInstagramでも確認できますので、ぜひチェックしてください。
注意点
- 定額減税は今年だけの制度:記入ミスに注意しましょう。
- e-Taxの利用をおすすめ:オンライン申告の方がスムーズです。
「準備を怠る者に成功はない」と言われます。早めに準備して、スムーズに確定申告を終えましょう!
コメント